top of page

根付(ねつけ)とは

 

かつての武士や町人が、巾着や印籠等を携帯する際に留め具として用いた彫り物を根付といい、現代でいうキーホルダーやアクセサリーのように広く大衆に親しまれてきました。根付の歴史は古く、邪馬台国の女王卑弥呼が身に付けていた紐付きの「まが玉」も根付だったという話もあります。

 

多くの根付は、木や竹・鹿の角や象牙を彫って作られており、おしゃれ自慢のタネとなって発展してきました。町民文化が花開いた江戸元禄時代は、印籠や財布、煙草入れなどにちょこっと目立つ小粋な根付をぶら下げることで、アイデンティティを支えてきたと言われています。まさに、根付は日本独自の文化が生み出した装飾具といえます。

 

愛すべき現代の根付

 

中には、コレクターが愛蔵し、サザビーズで競売されるような美術工芸品として扱われる根付も存在します。しかし現代の根付は、江戸文化の名残を見せる浅草仲見世通りやお祭りの夜店などで、昔ながらの干支や鈴付きとして親しみやすい存在感を示しています。これらが私たちの日常生活に根づいている、愛すべき庶民の根付なのです。

bottom of page